2025.10.02お盆やお彼岸のように故人を祀る冬の行事って?

お盆(夏)やお彼岸(春・秋)のように、故人を祀る行事として冬に行われる代表的なものは、

特定の行事として決まっているわけではありませんが、

仏教や民間行事の中に故人を偲ぶ要素を持つものがあります。

 

故人を偲ぶ冬の主な行事

 

・ 命日・月命日・年忌法要

  特定の行事ではありませんが、冬の時期に故人の命日や月命日が訪れることはあります。

  特に亡くなってから満1年に行う一周忌や、

  その後の三回忌などの年忌法要は、故人を供養する大切な節目です。

・ 年末年始のお墓参り

  仏教的な明確な由来があるわけではありませんが、一年の区切りや始まりとして、

  故人への感謝を込めて年末や年始にお墓参りをする家庭も多くあります。

 

・ 仏教行事

 

・ 成道会(じょうどうえ):12月8日。お釈迦様が悟りを開いたことをお祝いする仏教行事です。

  故人の供養とは直接関係ありませんが、仏教徒にとっては大切な日です。

・ 涅槃会(ねはんえ):2月15日(旧暦)。お釈迦様が入滅(亡くなったこと)された日を記念する行事です。

  故人を偲ぶという点では共通する部分があります。

 

お盆やお彼岸のように、国や地域全体で「この日にご先祖様を迎えたり、供養したりする」

と広く認識されている冬の行事はないため、代わりに命日年末年始に故人を偲ぶことが多いと言えます。

 

もし、ご自身の宗派や地域で故人を祀る独自の冬の風習がないか気になるようでしたら、

菩提寺(お墓があるお寺)や地域の詳しい方に尋ねてみるのが一番確実ですよ。

 

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com