2025.08.17納骨式とは?!

納骨式とは

 

納骨式(のうこつしき)は、故人の遺骨をお墓や納骨堂などに納める儀式です。

仏教では「納骨法要」とも呼ばれます。

納骨式を行う時期に決まりはありませんが、一般的には故人が亡くなってから

四十九日目の忌明けに行われる四十九日法要と合わせて行われることが多いです。

 

納骨式の一般的な流れ

納骨式の当日は、以下のような流れで進められることが多いです。

・お墓の清掃と飾りつけ お墓をきれいに清掃し、供え物や線香、花などを準備します。

・施主の挨拶 施主(遺族の代表)が参列者への感謝の気持ちや、故人への思いを伝えます。

・納骨 石材店に依頼して墓石を開け、遺骨を納めます。

・読経と焼香 僧侶による読経が行われ、施主から順に焼香をします。

・会食 儀式が終了した後、僧侶や参列者を招いて会食を行うのが一般的です。

 

納骨式の服装

納骨式の服装は、納骨を行う時期によって異なります。

・四十九日以内 通夜や葬儀で着用する喪服が基本です。

・四十九日以降 黒やグレー、紺などの落ち着いた色合いの平服(略喪服)を着用するのが

       一般的ですが、親族の場合は一周忌までは喪服を着用することもあります。

 

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com