2025.08.12香典お返しのマナー

香典お返しのマナー

 

香典返しとは

香典返しとは、通夜や葬儀でいただいた香典へのお礼の品のことです。

弔事を無事に終えたことの報告と、感謝の気持ちを伝える意味があります。

 

贈る時期

「忌明け(きあけ)」の法要を終えた後、1ヶ月以内に贈るのが一般的です。

・仏式の場合:忌明けは四十九日です。

・神式の場合:忌明けは五十日祭です。

・キリスト教の場合:香典返しの習慣はありません。

 

 お礼状のみ送るのが一般的ですが、最近では返礼品を贈るケースも増えています。

 地域や宗派によって異なる場合もあるので、不明な場合は家族や親族に相談することをおすすめします。

 

品物選びのポイント

香典返しには、後に残らない「消えもの」を選ぶのがマナーとされています。

  • 食べ物: お茶、コーヒー、お菓子、海苔など
  • 日用品: 洗剤、石鹸、タオル、寝具など

タブーとされている品物もあります。

  ・生もの: 魚や肉など、殺生を連想させるもの

  ・お酒: 慶事を連想させるもの

 

金額の目安

香典返しの金額は、いただいた香典の3分の1から半分が目安です。

これを「半返し(はんがえし)」といいます。

例えば、1万円の香典をいただいた場合は、3,000円から5,000円程度の品物を選びます。

 

のし(熨斗)の書き方

香典返しには、弔事用ののし紙をかけます。

・水引: 結び切りの黒白、もしくは黄白

・表書き:

・仏式: 「志」が一般的です。宗派によっては「満中陰志」と書くこともあります。

・神式: 「志」や「偲草(しのびぐさ)」

・キリスト教: 「志」や「感謝」

 

挨拶状(お礼状)

品物には、忌明け法要が無事に終わったことと、香典へのお礼を伝える挨拶状を添えます。

句読点を使わないのが一般的ですが、近年では句読点を使用するケースも増えています。

例文を参考に、感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。

香典返しは、故人様への供養と、参列してくださった方々への感謝の気持ちを伝える大切な機会です。

マナーを押さえて、失礼のないように準備しましょう。

 

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com