- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

2025.08.12香典お返しのマナー
【完全ガイド】香典返しのマナーとは?時期・金額相場・品物選びを徹底解説
葬儀に参列した際にいただく「香典」に対して、お礼としてお渡しする品物が「香典返し」です。
香典返しは単なる形式ではなく、故人を偲び、無事に弔事を終えたことを報告し、
参列いただいた方への感謝の気持ちを伝える重要な儀礼です。
しかし、いざ準備するとなると「時期はいつ?」「金額の相場は?」「品物は何を選べばいい?」と迷う方も多いでしょう。
本記事では、香典返しのマナーを 時期・金額・品物・のし紙・お礼状 に分けて詳しく解説します。
香典返しとは?
香典返しとは、通夜や葬儀でいただいた香典へのお礼としてお渡しする品物のことです。
本来は、遺族が無事に忌明けを迎えたことを報告し、故人の供養の意味も込めて贈られるものです。
現代では、葬儀当日に「即日返し」としてお渡しするケースと、
忌明け後にあらためて郵送するケースの2種類があります。
地域や宗派によって習慣が異なるため、親族や菩提寺に確認して進めると安心です。
香典返しを贈る時期
仏式の場合
香典返しを贈るのは 「忌明け」の法要後、1ヶ月以内 が基本です。
仏教では亡くなってから49日目に「四十九日法要」が行われ、これをもって忌明けとされます。
神式の場合
神道では「五十日祭」が忌明けにあたり、そこから1ヶ月以内に香典返しを贈ります。
キリスト教の場合
カトリック・プロテスタントともに、香典返しの習慣は基本的にありません。
代わりに「会葬御礼」として礼状やカードをお渡しするのが一般的です。
香典返しの品物選びのマナー
香典返しには「後に残らない消耗品(消えもの)」を贈るのが基本です。
定番の品物
- 食品類:お茶、コーヒー、海苔、佃煮、菓子詰め合わせ
- 日用品:タオル、石鹸、洗剤、寝具など
これらは日常生活で役立ち、相手に負担をかけないため好まれます。
避けるべき品物
- 生もの(魚・肉など):殺生を連想させるため不向き
- お酒:慶事のイメージが強いため避けるのが無難
最近では、カタログギフトを選ぶケースも増えています。
受け取った方が自由に品物を選べるため、幅広い世代に対応できるのが魅力です。
香典返しの金額相場
香典返しの金額は、いただいた香典の 3分の1から半分程度 が目安とされています。
これを「半返し」と呼びます。
具体例
- 5,000円の香典 → 2,000〜3,000円程度
- 10,000円の香典 → 3,000〜5,000円程度
- 30,000円の香典 → 10,000〜15,000円程度
高額の香典をいただいた場合、品物だけではなく別途お礼をするケースもあります。
香典返しの「のし紙」の書き方
香典返しにかける「のし紙」には、弔事用の水引と表書きを用います。
水引
- 黒白の結び切り(関東に多い)
- 黄白の結び切り(関西や一部地域)
表書きの例
- 仏式:「志」が一般的。地域によっては「満中陰志」と書く場合もある。
- 神式:「志」「偲草(しのびぐさ)」
- キリスト教:「感謝」「志」
下段には贈り主(喪主または遺族の姓)を記します。
挨拶状(お礼状)の書き方
香典返しには、品物だけでなくお礼状を添えるのが基本です。
内容は「法要が無事に終わったこと」「参列・香典への感謝」「今後の支えを願う気持ち」を簡潔にまとめます。
マナーのポイント
句読点は「悲しみが途切れないように」という意味から使わないのが伝統的。
ただし、近年は読みやすさを優先して使用するケースも増えています。
定型文でもよいですが、できれば個人の気持ちを添えるとより丁寧な印象になります。
香典返しを準備する際の注意点
- 地域の風習を確認する
→ 香典返しのタイミングや表書きは地域差が大きい。 - 贈る相手をリスト化しておく
→ 香典をいただいた方の住所・金額を控えておき、漏れのないように。 - 配送方法を選ぶ
→ 郵送が主流ですが、高齢の親族には直接渡す方が丁寧な場合もあります。
まとめ
香典返しは、故人を供養するとともに、弔事を支えてくれた方々への感謝を伝える大切な習慣です。
- 時期:忌明け後1ヶ月以内(仏式は四十九日後、神式は五十日祭後)
- 金額:香典の3分の1〜半額が目安(半返し)
- 品物:お茶やお菓子、タオルなどの消耗品が定番
- のし紙:「志」や「満中陰志」など宗派に応じた表書き
- 挨拶状:法要の報告と感謝の気持ちを丁寧に記す
マナーを守った香典返しは、故人の名誉を守るだけでなく、遺族自身の礼節を示すものでもあります。
不安がある場合は、菩提寺や葬儀社に相談しながら、失礼のないように準備していきましょう。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080