- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

2025.08.08お盆とお彼岸の違いは
お盆とお彼岸は、どちらもご先祖様を供養する大切な行事ですが、
その意味合いや時期に大きな違いがあります。
お盆
意味:ご先祖様の霊が、あの世(浄土)からこの世(現世)に帰ってくる期間です。
目的:帰ってきたご先祖様の霊をお迎えし、供養して一緒に過ごし、
再びあの世へお見送りすることです。
時期:一般的には8月13日〜16日(地域によっては7月)の年1回です。
主な行事:
-
- 迎え火・送り火を焚いて、霊の道しるべとします。
- 精霊棚や盆提灯を飾ります。
- 家族や親戚が集まり、お墓参りをします。
お彼岸
意味:仏教において、煩悩に満ちたこの世(此岸)から、
悟りの世界であるあの世(彼岸)に渡るための修行期間です。
目的:極楽浄土に想いを馳せ、ご先祖様を供養するとともに、
自分自身が悟りの境地に至るための修行を行います。
時期:春分の日と秋分の日を「中日」として、その前後3日間を含めた年2回、合計7日間ずつです。
春のお彼岸:春分の日(3月下旬)
秋のお彼岸:秋分の日(9月下旬)主な行事:
・ お墓参りをして、ご先祖様を偲びます。
・お仏壇や仏具の掃除をします。
・彼岸会(ひがんえ)という法要が寺院で行われます。
・春はぼたもち、秋はおはぎをお供えします。
まとめると、お盆は「ご先祖様が帰ってくるからお迎えする期間」、
お彼岸は「あの世とこの世が最も近くなるので、ご先祖様に想いを馳せ、自分自身も仏道に励む期間」という違いがあります。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080