2025.08.02弔電の送り方とマナー!!

弔電の送り方とマナー

 

弔電とは、お通夜や葬儀に参列できない場合に、弔意(お悔やみの気持ち)を伝える電報のことです。

 

1弔電を送るタイミング

弔電は、通夜や葬儀の開始時間までに届くように送るのがマナーです。

※訃報を受けたらすぐに手配

◎訃報を受けたら、なるべく早く弔電を手配しましょう。

◎通夜当日の午前中や、遅くとも午後のできるだけ早い時間までに送ると安心です。

 

※宛先と宛名

◎宛先は葬儀が行われる斎場やご自宅に送ります。

◎斎場へ送る場合は、斎場の住所と電話番号を確認しておきましょう。

◎宛名は喪主の方の氏名にします。喪主の氏名が分からない場合 は「故○○様ご遺族様」とします。

 

2弔電の文面について

弔電の文面には、いくつかの注意点があります。

※忌み言葉は使わない

◎不幸が繰り返されることを連想させる「重ね重ね」「たびたび」などの 重 ね言葉は避けます。

◎「死ぬ」「生きる」「苦しむ」など、直接的な表現も避けます。

・例 「ご存命中の」「旅立たれる」「逝去される」などの言葉に置き換えます。

 

※宗教・宗派に配慮する

◎宗教によって使ってはいけない言葉があります。

・仏教以外の場合:「ご冥福をお祈りします」は仏教用語なので、使いません。

・例 キリスト教式の場合、「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」などが適切です。

・もし、故人やご遺族の宗教・宗派が分からない場合は、「心からお悔やみ申し上げます」などの、

 どの宗教でも使える言葉を選ぶと安心です。

 

※差出人名

◎弔電を個人で送るのか、会社として送るのかによって、書き方が異なります。

・個人の場合: 氏名のみ、または「〇〇より」とします。

・会社の場合: 会社名、役職、氏名を記載します。

 

3弔電の手配方法

弔電は、電話やインターネットから手配できます。

※電報サービスを利用する

◎NTTの「D-MAIL」や、各電報会社のサービスを利用します。

◎弔電には、お線香やプリザーブドフラワーなどがセットになったタイプもあります。

 

※郵便局を利用する

◎弔電の種類は少なくなりますが、郵便局の窓口でも手配できます。

 

 

相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com