2025.08.01盆踊りと先祖供養の深い関係

盆踊りと先祖供養の深い関係
盆踊りは、ただの夏祭りではありません。もともとは お盆に帰ってくるご先祖様の霊を迎え、慰め、

そして送り出すための宗教的な儀式 として始まりました。

 

※盆踊りの意味と由来

仏教の「念仏踊り」が起源。平安時代の僧・空也上人が広めた「鉢叩き念仏」や、

鎌倉時代の一遍上人による「踊り念仏」がルーツです。

 

お盆の期間(一般的には8月13日〜16日)に、

迎えた霊を 太鼓や囃子に合わせて踊りながらもてなし、送り出す という意味があります。

 

輪なって左回りで踊るのは、

「時を戻す」=死者の国と現世の循環を象徴するという説もあります。

 

※先祖様との心の交流

盆踊りは、霊との交流だけでなく、地域の人々との絆を深める場でもあります。

昔は男女の出会いの場としても親しまれ、

江戸時代には風紀を乱すとして取り締まりの対象になったことも。

 

※現代の盆踊り

現在では、先祖供養の意味合いは薄れ、地域交流や夏のイベントとしての側面が強くなっています。

それでも、櫓を囲んで踊るその一歩一拍には、祈りや感謝の気持ちが込められているのです。

今年の夏、もし盆踊りに参加する機会があれば、ちょっとだけ立ち止まって、

ご先祖様に思いをはせてみるのも素敵かも知れませんね。

 

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com