- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

葬儀のマナー
2025.07.04ふくさの包み方は!!
【完全ガイド】ふくさの包み方|慶事・弔事の違いと正しいマナーを徹底解説
ふくさとは?まずは基礎知識から
冠婚葬祭の場面で欠かせない小物のひとつが「ふくさ」です。
ふくさは、ご祝儀袋や香典袋を包むための布で、
金封をむき出しのまま持ち歩かず、丁寧に扱うための礼儀作法のひとつです。
現代では冠婚葬祭の形式が簡略化されることも増えていますが、
ふくさを正しく使えるかどうかは「常識がある人」という印象を与える大切なポイントです。
ふくさには大きく分けて以下の種類があります。
- 袱紗(ふくさ):風呂敷のように四角い布。最も一般的で、折り方によって慶弔どちらにも使える。
- 金封ふくさ:封筒型で金封をそのまま差し込めるタイプ。台付きのものと、挟むだけのものがある。
- 爪付きふくさ:四隅に爪がついており、折ったときに形が崩れにくい構造。
それぞれの種類に応じて包み方や扱い方が少し異なります。
ふくさの色の選び方
ふくさは「色」にも意味があり、場面によって選ぶ色が異なります。
- 慶事(結婚式・出産祝い・長寿祝いなど)
→ 赤・ピンク・朱色・金色などの暖色系が一般的。
→ 紫も慶弔両用として使える万能カラー。 - 弔事(葬儀・法事など)
→ 紺色・深緑・グレー・黒など落ち着いた寒色系。
→ 紫も弔事にふさわしい。
1枚だけ持つなら「紫」がもっとも便利で安心です。
慶事におけるふくさの包み方
袱紗(ふくさ)の場合
- ふくさを広げ、中央よりやや左寄りにご祝儀袋を置きます。
- 右 → 下 → 上 → 左の順番で折り畳みます。
- 最後に裏返して渡すときは、相手がすぐに取り出せるように開きやすい面を上に。
金封ふくさの場合
- 金封を右開きになるように差し込みます。
- 渡す際は、相手がすぐに取り出せるよう表側を上にして差し出します。
爪付きふくさの場合
- 中央に金封を置きます。
- 右 → 下 → 上 → 左の順に爪を折り込みます。
- しっかり固定されるので、持ち歩きに便利です。
弔事におけるふくさの包み方
袱紗(ふくさ)の場合
- ふくさを広げ、中央よりやや右寄りに香典袋を置きます。
- 左 → 下 → 上 → 右の順に折り畳みます。
- 慶事と折る順番が逆になるので注意が必要です。
金封ふくさの場合
- 金封を左開きになるように入れます。
- 慶事とは逆の方向になるため間違えないようにしましょう。
爪付きふくさの場合
- 中央に香典袋を置きます。
- 左 → 下 → 上 → 右の順に爪を折り込みます。
- しっかり固定されるため、弔事の際もスマートに持参できます。
慶事と弔事での違いまとめ
- 金封の置き位置
- 慶事:やや左寄り
- 弔事:やや右寄り
- 折りたたむ順番
- 慶事:右 → 下 → 上 → 左
- 弔事:左 → 下 → 上 → 右
- 金封ふくさの向き
- 慶事:右開き
- 弔事:左開き
ふくさのマナーと注意点
- 金封をむき出しで持ち歩かない:バッグに直接入れるのはマナー違反です。
- 素材に注意:絹やちりめん素材が正式とされますが、現代ではポリエステル製でも問題ありません。
- カジュアルすぎる色は避ける:派手すぎる柄やビビッドカラーは不向きです。
- 金封の取り出し方:相手に渡す際は、ふくさの上で金封を出して渡し、ふくさは自分の手元に残します。
初めてふくさを使う方へのアドバイス
「ふくさの折り方を間違えそうで不安」という方は、金封ふくさや爪付きふくさを準備しておくと安心です。
差し込むだけ、爪を折り込むだけで正しく扱えるので、慣れていない方にもおすすめです。
また、社会人として冠婚葬祭の場に出る機会が増えると、
ふくさを持っているかどうかで印象が大きく変わります。1枚は必ず持っておきましょう。
まとめ
ふくさの包み方は、慶事と弔事で正反対になります。
- 慶事は「右から始めて左で閉じる」
- 弔事は「左から始めて右で閉じる」
という違いを覚えておけば安心です。
色の選び方や使い方も含めて、正しいマナーを身につけることで、
大切な場面で恥をかかず、相手に誠意を伝えることができます。
紫のふくさを一枚持っておけば慶弔どちらにも対応できるので、
社会人の必需品としてぜひ準備しておきましょう。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080