- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

2025.06.29各宗派の焼香作法 !!
各宗派の焼香作法
焼香の作法は宗派によって異なります。以下に主な宗派の焼香作法をまとめました。
ただし、地域や寺院、また葬儀の規模によって多少異なる場合もあるため、
迷った場合は会場の案内に従うか、葬儀社のスタッフに尋ねるのが確実です。
基本的な焼香の流れ
1.焼香台の手前で遺族と僧侶に一礼し、焼香台の前に進んで一礼します。
2.数珠を左手にかける(宗派によっては持ち方が異なります)。
3.抹香(粉状のお香)を指でつまみます(宗派によって「おしいただくか」かどうかが異なります)。
4.静かに香炉の炭の上にくべます。
5.合掌して一礼し、数歩下がって遺族に一礼してから席に戻ります。
各宗派の焼香作法
・ 真言宗(しんごんしゅう)
※回数:3回
※作法:右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、
額の高さまでおしいただいてから香炉にくべます。
これを3回繰り返します。
・ 天台宗(てんだいしゅう)
※回数:明確な定めはないが、1回または3回が多い。
※作法:右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、
額の高さまでおしいただいてから香炉にくべます。
・ 浄土宗(じょうどしゅう)
※回数:定めはないが、1回または3回が多い。
※作法:抹香を軽くつまみ、額に高く上げる程度でおしいただいても、
いただかなくてもどちらでも良いとされています。
・ 浄土真宗(じょうどしんしゅう)
※焼香は「おしいただく」ことをしません。これは、焼香が故人への供養ではなく、
自身の心身を清めるためとされているからです。
※本願寺派(お西):1回
※大谷派(お東):2回
※その他の派(興正派、佛光寺派、高田派など)によって回数が異なりますが、
基本的には「おしいただかない」点は共通です。
・ 臨済宗(りんざいしゅう)
※回数:1回が基本。
※作法:抹香を額におしいただかないのが一般的ですが、明確な決まりはなく、
おしいただいても問題ないとされる場合もあります。
・ 曹洞宗(そうとうしゅう)
※回数:2回
作法
・1回目(主香):抹香を額までおしいただいてから香炉にくべます。
・2回目(従香):抹香をおしいただかずにそのまま香炉にくべます。
・日蓮宗(にちれんしゅう)
※回数:導師は3回、一般参列者は1回または3回が多い。
※作法:抹香を額までおしいただいてから香炉にくべます。
線香の場合 線香を立てる、または寝かせるなど、宗派によって違いがあります。
・ 真言宗、天台宗、日蓮宗、曹洞宗、浄土宗:線香を立てる宗派が多い。
・浄土真宗:線香を折って香炉に寝かせます。
宗派が分からない場合 自分の宗派が分からない、または故人の宗派が異なる場合でも、
基本的には自分の宗派の作法で行って問題ありません。もし宗派にこだわりがない場合は、
焼香回数を1回にするのが無難とされています。
最も大切なのは故人を偲ぶ気持ちです。作法にこだわりすぎず、心を込めて焼香を行うことが大切です。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080