- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

2025.01.23お経の時間はどれくらい?長ければ丁寧とは 限らない理由と読経の意味
葬儀や法要の際に読まれる「お経」。参列者の中には、「お経って長いほど丁寧なのかな?」「短いと失礼ではないか?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
実は、お経の時間が長ければ良いというものではなく、宗派や故人・ご家族の意向、儀式の目的によって適切な読経の時間やスタイルは異なります。
本記事では、お経にかかる時間の目安や**「長い=丁寧」とは限らない理由**、そして心を込めた弔いの大切さについて解説します。
お経の時間の目安|一般的には15分~30分程度
お経の読経時間は儀式の種類によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
儀式の種類 | 読経時間の目安 |
葬儀・告別式 | 約20~40分 |
通夜式 | 約15~30分 |
初七日法要 | 約15~25分 |
四十九日法要 | 約20~30分 |
年忌法要(1周忌など) | 約15~30分 |
上記はあくまで目安であり、寺院の方針やご家族の希望、読まれるお経の内容によって前後します。
「お経が長い=丁寧」とは限らない理由
1. お経の種類と目的により適切な長さがある
お経にはさまざまな種類があり、それぞれ目的が異なります。たとえば:
- 冥福を祈るための経典(例:般若心経)
- 故人を供養するための経典(例:無量寿経など)
- 仏の教えを説く経典(例:法華経)
これらのお経はそれぞれ構成や長さが異なります。目的に応じたお経が選ばれるため、内容の適切さが重視され、長さは必ずしも丁寧さと一致しないのです。
2. 宗派や地域によって読経のスタイルが違う
日本の仏教には、浄土宗、真言宗、曹洞宗、日蓮宗など複数の宗派が存在し、各宗派によって読経する経典やその長さ・テンポは異なります。
また、同じ宗派でも地域によって慣習や読み方に違いがあることも珍しくありません。
たとえば、ある宗派では短時間のシンプルな読経が基本とされている一方、別の宗派では複数の経典を丁寧に唱えることを重視している場合もあります。
このように、長短だけでは丁寧さを判断できないのです。
3. 故人やご家族の意向が最優先される
近年では、「形式よりも心を大切にした葬儀や法要を行いたい」と考えるご家族が増えてきました。
そのため、読経の時間も故人の希望やご遺族の意向に合わせて調整されることが一般的です。
たとえば:
- 高齢の参列者が多いため、短めの読経を希望
- 故人が「葬儀は簡素でよい」と生前に話していた
- 家族だけの家族葬で、時間的制約がある
このような事情を尊重して、読経時間を調整することは失礼でも不誠実でもありません。
大切なのは「真心を込めた読経」
読経は形式的な儀礼ではなく、仏様の教えに触れ、故人の冥福を祈る大切な行為です。
読経が短くても、僧侶が真心を込めて一音一音丁寧に唱えることによって、そのお経は大きな意味を持ちます。
「形だけの長いお経」よりも、「短くても心のこもった読経」が、ご遺族の心に深く響くものとなるでしょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. お経が短いと故人に失礼ですか?
いいえ、失礼にはなりません。
お経の時間は儀式の目的や意向に合わせて調整されるため、短くても誠実に行われていれば問題ありません。
Q2. 家族葬では読経を省略してもいい?
近年、家族葬では読経を省略するケースもあります。ただし、「心を込めた見送り」という意味では、短時間でも読経を取り入れる方が多いです。省略する場合は、事前にお寺や僧侶と相談しましょう。
Q3. 読経の途中で離席してもよいですか?
体調不良などやむを得ない場合を除き、読経中の離席は控えるのがマナーです。葬儀では故人を偲ぶ大切な時間として、最後まで静かに参加するよう心がけましょう。
まとめ|読経の「長さ」よりも「気持ち」が大切
「お経が長いほど丁寧」という考え方は、一面の真理かもしれませんが、必ずしも正しいとは限りません。
お経にはそれぞれ意味や目的があり、宗派や地域、そしてご家族の意向によって柔軟に対応されるものです。
最も大切なのは、故人への想いと、ご家族の弔いの気持ちです。たとえ短い時間であっても、真心を込めた読経は、何よりも尊く、意味深いものとなるでしょう。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080