- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

2025.02.01香典のお札の入れ方とマナー|正しい向き・枚数・新札はNG?
大切な方を見送る際に欠かせない「香典」。
その中に入れるお札には、正しい向きや包み方、避けるべきポイントがあります。
「お香典のお札の入れ方、合ってるかな?」「新札って使ってもいいの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、香典のお札の入れ方やマナーを分かりやすく解説します。失礼のない弔意の表し方を身につけましょう。
香典に入れるお札の基本マナー
香典に入れるお札は、見た目の整え方や向き、種類に注意する必要があります。
1. お札の向きと上下
お香典では、お札の**「表側(肖像画がある面)」を下にして**入れるのが正しいマナーです。
また、肖像画が袋の下側にくるように上下も揃えましょう。
これは、悲しみを表す意味が込められており、遺族への配慮と弔意の表現でもあります。
<お札の向き:ポイントまとめ>
- 中袋を開けたとき、肖像画が下向き・裏面が上になるように入れる
- お札の上下をすべて同じ方向に揃える
- 向きが逆になると無作法と受け取られることも
2. お札の枚数と種類
お札の枚数も気にするべきポイントです。
- **奇数枚(1枚・3枚・5枚など)**が基本
→ 偶数枚は「割り切れる」ことから、縁起が悪いとされる場合があります。 - できるだけ新札は避ける
→ 新札は「準備していた」ように受け取られるため、軽く折って使用するのが一般的。
→ ただし、汚れたお札やボロボロのお札は避け、状態の良いお札を選びましょう。 - 同じ種類(すべて千円札やすべて五千円札など)で揃えるとスマートです。
香典袋の構成とお札の入れ方
香典袋には、主に以下の2つの構造があります。
- 中袋ありタイプ
- 中袋なしタイプ(外袋のみ)
中袋ありの場合
- お札を中袋に入れる
- 向きに注意して、肖像画が下向き、裏面が上にくるように
- 中袋を香典袋の外袋に入れる
中袋には、金額や住所・氏名を記載する欄があります。記入も忘れずに行いましょう。
中袋なし(外袋のみ)の場合
中袋がない場合は、直接外袋にお札を入れます。向きは同様に、裏面が上、肖像画が下向きになるように注意してください。
香典袋の表書き|宗教・宗派で異なる表記に注意
香典袋の表書き(のし袋の表に書く文字)は、宗教や宗派によって異なります。
宗教ごとの表書きの例:
宗教・宗派 | 表書きの例 |
仏教(一般的) | 御霊前、御仏前、御香典 |
浄土真宗 | 御仏前(※「御霊前」はNGとされる) |
神道 | 御玉串料、御霊前、御神前 |
キリスト教 | 御花料、献花料、弔慰金 |
迷った場合は、「御霊前」が比較的多くの宗派で使えるため無難ですが、宗派が明らかな場合は、それに合わせた表書きを選ぶようにしましょう。
香典を渡すときのマナー
お香典は、ただ持参すれば良いというものではありません。受付や会場での渡し方にもマナーがあります。
1. 袱紗(ふくさ)に包んで持参する
香典袋は、直接バッグやポケットに入れるのではなく、袱紗に包んで持参するのが基本です。弔事用は紺・グレー・紫などの落ち着いた色を選びましょう。
袱紗から取り出す際は、受付の前で丁寧に袋を出し、表書きが相手から読める向きにして手渡します。
2. 渡すタイミング
- 通夜や葬儀・告別式の受付で渡すのが一般的です。
- 受付がない場合は、遺族や係の方に直接渡しましょう。
3. 言葉遣いにも注意
香典を渡す際には、「ご愁傷様です」「このたびはご愁傷様でございます」といったお悔やみの言葉を添えるのがマナーです。
よくある質問(FAQ)
Q. 香典袋の中袋に金額を書いたほうがいい?
→ はい。金額は漢数字(壱、弐、参、伍、拾など)で記載するのが正式です。
たとえば「金五千円」「金壱萬円」など。横書きでも問題ありませんが、縦書きが一般的です。
Q. 香典袋はどこで購入すればいい?
→ コンビニ、文具店、100円ショップなどでも購入可能です。
水引が印刷されたものと実際に結ばれているものがありますが、通夜や告別式では黒白または双銀の結び切りの水引が一般的です。
まとめ|香典のお札の入れ方で失礼のない弔意を
香典を包む際のお札の向きや種類には、故人への敬意や遺族への配慮が込められています。
最低限のポイントを押さえれば、誰でも正しく香典を包むことができます。
- 肖像画が下、裏面が上になるようにお札を入れる
- 奇数枚、同じ種類のお札を選ぶ
- 新札は軽く折って使う
- 宗教に応じた表書きと袱紗を使う
しっかりとマナーを守り、心を込めて香典をお渡ししましょう。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080