2025.10.25火葬場でのマナー

火葬場でのマナー

 

1服装・身だしなみ

・ 基本: 葬儀・告別式に参列した服装と同じく、

    **喪服(ブラックスーツ、ブラックフォーマル)**を着用します。

 

・ コート・上着: 冬場などでコートを着用する場合は、黒や濃い色のものを選び、

        毛皮や革製品(フェイク含む)は避けます。

        霊柩車を見送る際や火葬炉の前では脱ぐのがマナーです。

 

・ 装飾品: 結婚指輪以外のアクセサリーは避けるのが基本です

     (真珠の一連ネックレスは可)。光沢のあるものは避けます。

 

2同行者について

・ 原則: 火葬場に同行できるのは、喪主、遺族、近親者が基本です。

 

・ 友人・知人: 故人とごく親しかった友人・知人であっても、

       遺族からの要請がない限りは同行を遠慮するのが一般的です。

 

3現地でのマナー・注意点

・ 時間厳守: 火葬場は予約制で時間が厳密に決められています。

       遅刻は次の利用者に迷惑をかけるため、時間に余裕を持って行動しましょう。

 

・ 静粛に: 火葬場は故人との最後のお別れの場であり、他の利用者もいます。

      控室での待ち時間も含め、大声で騒いだり、大きな笑い声を

      立てたりするのは避け、静かに過ごしましょう。

 

・ 写真撮影の禁止: 火葬場内での写真撮影はマナー違反とされています。

          絶対にやめましょう。

 

・ 火葬許可証: 火葬には「火葬許可証」が必要です。通常、葬儀社が代行で提出しますが、

        必要な書類を忘れないように注意が必要です。

 

・ 心付け(寸志): 火葬場の職員や霊柩車の運転手などに「心付け」を渡す習慣がありますが、

          公営の火葬場では受け取りを禁止している場合がほとんどです。

          渡すべきか迷う場合は、事前に葬儀社に相談しましょう。

 

・ 副葬品: 棺に入れられるのは、基本的に燃えるものだけです。金属、ガラス、プラスチックなどの

      燃え残る可能性のあるものや、爆発の原因になる機械類は入れられません。

      事前に葬儀担当者に確認しましょう。

 

4待ち時間の過ごし方

・ 控室で待機: 火葬にかかる1〜2時間程度は、控室で待機します。

 

・ 故人の思い出話: 故人の冥福を祈り、思い出話などをしながら静かに過ごします。

 

・ 飲食: 遺族は参列者をもてなすためにお茶やお菓子を用意することが多いです。

    火葬場によっては飲食物の持ち込みが禁止されている場合もあるため、事前に確認が必要です。

 

5骨上げ(収骨)の作法

・ 係員の指示に従う: 骨上げ(拾骨)は、火葬場の係員の指示に従って行います。

 

・ 二人一組: 一般的に、二人一組で一本のお骨を一緒にはさみ、骨壺に納めます。

 

・ 順番: 喪主から始まり、故人との関係が深い順に行うことが多いです。

 

※地域の慣習や火葬場のルールによって異なる場合もありますので、

 不安な点があれば葬儀社の担当者に確認するのが最も確実です。

 

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com