- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

葬儀の知識
2025.10.17忌引きとは?取得可能日数・対象範囲
「忌引き(きびき)」とは、親族が亡くなった際に、弔事(葬儀や法事など)に参加したり、
故人を悼み喪に服したりするために仕事を休むこと、またはそのための休暇制度を指します。
一般的には「忌引き休暇」と呼ばれます。
忌引き休暇は労働基準法で定められた休暇ではないため、
企業や学校の就業規則・規定によってその内容が異なります。
そのため、具体的な取得日数や対象範囲、給与の有無などは勤務先や通学先に確認が必要です。
取得できる日数(目安)
忌引き休暇の取得日数は、故人との関係性(親等)が近いほど長く設定されるのが一般的です。
| 親族 | 親等 | 一般的な目安日数 |
| 配偶者 | 0親等 | 7日〜10日 |
| 実父母 | 1親等 | 5日〜7日(10日程度の場合もあり) |
| 子 | 1親等 | 5日〜7日(10日程度の場合もあり) |
| 義父母(配偶者の父母) | 1親等 | 3日〜5日(7日程度の場合もあり) |
| 祖父母 | 2親等 | 3日〜5日 |
| 兄弟姉妹 | 2親等 | 3日〜5日 |
| 義祖父母(配偶者の祖父母) | 2親等 | 1日〜3日 |
| おじ・おば(伯父・叔母) | 3親等 | 1日 |
| 甥・姪 | 3親等 | 1日 |
-
- 日数のカウント方法:土日や祝日を含める(暦日)か、含めない(出勤日)かは、企業の規定によります。
- 起算日:一般的に亡くなった日または訃報を知った日からカウントを始めますが、これも規定によります。
対象範囲(目安)
忌引き休暇の対象となる親族の範囲は、一般的に3親等までとされている会社が多いです。
本人から見た親等と主な親族の例
- 0親等:配偶者
- 1親等:父母、子
- 2親等:祖父母、兄弟姉妹、孫
- 3親等:曽祖父母、おじ・おば(伯父・叔母)、甥・姪
ただし、対象範囲も日数と同様に企業の就業規則によって異なります。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080