2025.09.30無縁墓とは?

「無縁墓(むえんぼ、または むえんばか)」とは、お墓を承継し、

管理・供養する親族や縁故者(えんこしゃ)がいなくなり、

放置された状態になっているお墓のことを指します。

近年、少子高齢化や核家族化、都市部への人口集中、

お墓に対する価値観の変化などにより、全国的に増加し社会問題となっています。

無縁墓は、管理費の滞納やお墓の清掃・管理が長期間にわたって行われず、荒れ果てているケースが多いです。

 

無縁墓になる条件と処理の流れ

お墓が「無縁墓」とみなされ、撤去されるまでには、

墓地、埋葬等に関する法律に基づいた法的な手続きが必要です。

 

管理費の滞納・連絡の途絶

  • お墓の管理費の支払いが長期間(一般的に3年〜5年程度)滞る。
  • お墓の承継者(使用者)と連絡が取れない状態が続く。

法的手続き(公告・告示)

  • 管理者が、官報にその旨を掲載し、かつお墓の区画の分かりやすい場所に立て札を立てて、

  1年間縁故者を探すための公告(告示)を行います。

 

無縁墓の認定と処理

  • 1年間の公告期間内に誰も名乗り出なかった場合、そのお墓は正式に無縁墓と認定されます。
  • 墓地管理者は、法的にそのお墓を撤去・処分できるようになります。
  • 墓石は撤去され更地に戻されます
  • お墓の中から取り出された遺骨は、他の無縁仏と一緒に合祀墓(合葬墓)に移され、供養されます
  • 一度合祀されると、故人の遺骨だけを後から取り出すことは基本的にできません。

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com