- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

葬儀の流れ
2025.09.21葬儀 お経の流れ!!
葬儀 お経の流れ
葬儀の際にお坊さんが唱えるお経は、宗派や地域によって多少の違いは
ありますが、一般的な流れは以下のようになります。
1導師入場(どうしいじょう)
お坊さんが式場に入場します。これより葬儀が始まることを示します。
2開式の辞(かいしきのじ)
司会者や導師が、葬儀を始めることを参列者に告げます。
3読経(どきょう)
故人の冥福を祈るため、お坊さんがお経を読み上げます。この読経は複数回にわたって
行われることが多く、宗派によって特定の経典が用いられます。
主な読経の目的:
・故人が極楽浄土へ行けるように導く
・生前の罪を清める
・残された人々が故人を偲び、心を落ち着ける
4焼香(しょうこう)
お経の最中、または読経が終わった後に、参列者が順番に焼香を行います。
焼香は、香を焚いて故人を供養する儀式です。
・焼香の作法も宗派によって異なります。
5法話(ほうわ)
お坊さんが故人の人柄や仏教の教えについて、参列者に向けて話をします。
故人を偲ぶとともに、仏教の教えを分かりやすく伝える時間です。
6読経再開
法話の後、再び読経が行われることがあります。
7閉式の辞(へいしきのじ)
司会者が葬儀の終了を告げます。
8導師退場(どうしたいじょう)
お坊さんが式場から退場します。
宗派による違いについて
宗派によって、唱えるお経の種類や、儀式の作法が大きく異なります。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080