2025.08.25神道における死後の儀式とは?

神道における死後の儀式

 

神道では、故人は家の守護神になると考えられています。

死は穢れ(けがれ)と捉えられるため、自宅や神社ではなく、

斎場などで儀式が行われるのが一般的です。

 

・葬場祭(そうじょうさい):仏式の葬儀・告別式にあたる儀式です。

・五十日祭(ごじゅうにちさい):故人が亡くなってから50日後に行われる儀式で、

仏式の四十九日にあたります。この日をもって忌明け(きあけ)となります。

・一年祭(いちねんさい):仏式の一周忌にあたる儀式です。

・合祀祭(ごうしさい):祖先の霊を合祀する儀式です。

           これらの儀式では、玉串奉奠(たまぐしほうてん)や

           神饌(しんせん)の奉納などが行われます。

           服装は仏式と同様に喪服を着用することが多いです。

 

キリスト教における死後の儀式

 キリスト教では、死は終わりではなく、神のもとへ行くこと、

永遠の命の始まりと捉えられます。

仏式のような「法事」や「法要」の概念はありません。

 

・カトリック: 死者への祈りとして、ミサが行われます。

故人の命日や、追悼の日などに教会で追悼ミサが行われることがあります。

・プロテスタント: 故人の死後、1週間目、1カ月目、1年目などに記念集会記念式を開くのが一般的です。

 

これらの儀式では、聖書の朗読や賛美歌の斉唱、牧師によるお話などが行われます。

カトリックとプロテスタントでは細かい儀式が異なりますが、

故人を偲び、神に感謝を捧げるという点で共通しています。

服装は、地味な色の平服やスーツを着用することが多いです。

必ずしも喪服である必要はありません。

このように、それぞれの宗教には故人を偲ぶための独自の儀式があります。

もし神道やキリスト教の儀式に参列する機会があれば、

事前にその宗派の慣習やマナーを確認しておくと安心です。

 

 

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com