- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

2025.04.05【完全解説】お彼岸とは?時期・意味・由来・過ごし方をわかりやすく紹介
「お彼岸(おひがん)」は、日本人にとってなじみ深い仏教行事のひとつです。
毎年春と秋に訪れるこの期間は、ご先祖様への感謝を伝える大切な時間とされています。
しかし、「お彼岸って何をするの?」「お盆とは違うの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、お彼岸の意味や由来、時期、正しい過ごし方や供養の仕方まで、はじめての方にもわかりやすく丁寧に解説します。
お彼岸とは?
お彼岸とは、年に2回(春と秋)訪れる仏教行事で、ご先祖様の霊を供養し、感謝の気持ちを伝える期間です。
仏教の教えに基づき、私たちが生きる世界「此岸(しがん)」から、悟りの世界「彼岸(ひがん)」へと心を向け、自らの行いを見つめ直すとともに、先祖供養を行うのがこの期間の主な目的です。
お彼岸の時期はいつ?
お彼岸は、**春分の日・秋分の日を中日(ちゅうにち)とした前後7日間(合計7日間)**を指します。
- 春彼岸:春分の日(3月20日頃)を中日とし、前後3日を含む7日間
- 秋彼岸:秋分の日(9月23日頃)を中日とし、前後3日を含む7日間
例年、春分の日や秋分の日は国民の祝日として設定されており、毎年日にちが若干異なるため、事前にカレンダーで確認しましょう。
お彼岸の由来と意味
「彼岸」とは、仏教用語で悟りの境地、つまり**この世を超えた“あの世”**を指します。
一方、私たちが今生きているこの世界は「此岸(しがん)」と呼ばれています。
春分・秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈む日であることから、東(此岸)と西(彼岸)が最も近づくと考えられ、ご先祖様との距離も縮まると信じられてきました。
そのため、この世とあの世が通じ合う時期として、ご先祖様への感謝を伝える「供養」の行事が定着していったのです。
お彼岸の過ごし方と供養の方法
お彼岸には、心を落ち着けてご先祖様を想い、供養するためのさまざまな行いがあります。ここでは、一般的な過ごし方を紹介します。
1. お墓参り
お彼岸といえば、まず思い浮かぶのがお墓参りです。
- 墓石やその周辺を丁寧に清掃する
- お花やお線香、お供え物(季節の果物・ぼたもちなど)を供える
- 手を合わせ、感謝の気持ちを伝える
普段なかなかお墓に行けない方も、この機会に家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
2. 仏壇の掃除とお供え
自宅に仏壇がある場合は、仏壇を掃除し、お供え物を整えるのもお彼岸の大切な供養です。
- 花を替える
- ろうそく・線香を立てる
- 季節の食べ物や故人の好物を供える
心を込めた日常のお手入れが、立派な供養になります。
3. お寺での法要
一部の家庭では、お彼岸の時期に菩提寺で法要を依頼することもあります。
合同法要や塔婆供養を行う寺院も多く、参加することでご先祖様への感謝の気持ちがより深まるでしょう。
お彼岸に食べるもの|ぼたもちとおはぎの違い
お彼岸に欠かせない食べ物として知られるのが、**「ぼたもち」と「おはぎ」**です。
どちらももち米にあんこをまぶした和菓子で、基本的には同じものですが、呼び名が季節によって異なります。
季節 | 呼び名 | 花の由来 |
春彼岸 | ぼたもち | 牡丹(ぼたん)の花 |
秋彼岸 | おはぎ | 萩(はぎ)の花 |
いずれも、小豆の赤色が魔除けになるとされており、先祖供養の際にふさわしい食べ物として親しまれています。
お彼岸とお盆の違いとは?
「お彼岸とお盆って同じ?」と混同されがちですが、実はまったく別の行事です。
比較項目 | お彼岸 | お盆 |
時期 | 春分・秋分の日を中心に年2回 | 毎年8月13日〜16日(地域によって異なる) |
意味 | 悟りの境地を目指す修行期間+先祖供養 | ご先祖様がこの世に帰ってくる期間 |
宗教 | 仏教(日本独自の習慣) | 仏教+民間信仰 |
行事内容 | お墓参り・法要・仏壇供養など | 精霊迎え・送り火・盆踊りなど |
両方とも先祖供養が中心ですが、時期や意味に違いがあることを覚えておきましょう。
お彼岸を迎える心構え
お彼岸は単なる宗教行事ではなく、日々の生活を見直し、感謝の気持ちを再確認する貴重な機会です。
- 日頃お世話になっている人への感謝
- 自分の行いや心のあり方を見つめ直す
- 家族との絆を再認識する
忙しい日々の中で忘れがちな大切なことを、お彼岸をきっかけに思い出してみてはいかがでしょうか?
まとめ|お彼岸とは、ご先祖様と心をつなぐ大切な行事
お彼岸とは、春分・秋分の日を中心に行われる仏教由来の伝統行事であり、ご先祖様への供養と感謝の気持ちを形にする大切な期間です。
この記事のまとめ:
- お彼岸は年に2回(春と秋)、合計7日間ずつ行われる
- 太陽の動きと仏教の教えから生まれた由来がある
- お墓参り・仏壇供養・法要・ぼたもちやおはぎの供えなどを通じて先祖供養を行う
- お盆とは時期・意味・行事が異なる
- 心を整え、家族の絆を深めるよい機会
この機会に、ご家族と一緒にご先祖様を偲び、感謝の気持ちを言葉や行動で伝えてみてはいかがでしょうか。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080