- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

2025.07.02仏壇の中は?
仏壇の中は?
仏壇の中には、宗派や地域、家庭の習慣によって様々なものが納められますが、
一般的には以下のようなものが置かれています。
主要なもの
・ご本尊(ごほんぞん): 各宗派の中心となる仏様や曼荼羅(まんだら)などです。
掛け軸や仏像の形をとります。仏壇の一番奥、中央に安置されます。
・位牌(いはい): 故人の戒名や法名、俗名、没年月日などが記された木牌です。
ご本尊の手前に、故人の霊が宿るとされ供養の対象となります。
複数ある場合は、古い位牌から順に並べます。
仏具
これらの仏具は、ご本尊やご先祖様への供養のために欠かせないものです。
・花立(はなたて): 仏花を供えるためのものです。通常、一対で置かれます。
・火立(ひたて)/ろうそく立て: ろうそくを立てるためのものです。
こちらも一対で置かれることが多いです。
・香炉(こうろ): お香を焚くための器です。香炉灰を入れ、線香を立てて供えます。
・仏飯器(ぶっぱんき): 炊いたご飯(仏飯)を供えるための器です。朝、一番にご飯を供えます。
・茶湯器(ちゃとうき): お茶や水をお供えするための器です。
・高坏(たかつき): 果物やお菓子などをお供えするための台です。
・おりん: 読経や礼拝の際に鳴らすための仏具です。りん棒、りん布団とセットで使用します。
その他
・遺影(いえい): 故人の写真です。仏壇の近くに飾られることが多いですが、
仏壇の中に直接入れることは稀です。
・過去帳(かこちょう): 故人の戒名、俗名、没年月日、享年などを記しておく帳面です。
位牌が増えすぎた場合に、位牌をまとめる役割も果たします。
・見台(けんだい): 過去帳を置く台です。
・掛軸(かけじく): ご本尊の脇に、宗派の開祖や高僧の絵像などを掛けることがあります。
配置の例
一般的な配置としては、仏壇を三段に分け、上段にご本尊、中段に位牌や仏飯器・茶湯器、
下段に花立・火立・香炉などを置きます。ただし、宗派や仏壇の大きさによって配置は異なります。
もし、ご自身の仏壇について詳しく知りたい場合は、お寺や仏具店に相談すると、
宗派に合った適切なアドバイスがもらえます。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080