- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

葬儀のマナー
2025.07.04ふくさの包み方は!!
ふくさの包み方は、慶事と弔事で異なるだけでなく、ふくさの種類によっても包み方が変わります。
以下に、一般的な包み方と注意点をまとめました。
- ふくさの種類
・ 袱紗(ふくさ):
-
- 慶弔両用で使える一般的なもの。
- 風呂敷のような形。
- 金封ふくさ:
-
- 金封を挟む形。
- 台付きのものと、挟むだけのものがある。
- 爪付きふくさ:
-
- 四隅に爪がついているもの。
- 包んだ時に形が崩れにくい。
- 慶事の場合
・ 袱紗(ふくさ)の場合:
1 ふくさを広げて、中央よりやや左に金封を置きます。
2 右、下、上の順にたたみます。
3 最後に左側をたたみます。
・ 金封ふくさの場合:
-
- 右開きになるように金封を入れます。
・ 爪付きふくさの場合:
1 ふくさを広げて、中央に金封を置きます。
2 右、下、上の順に爪を折り込みます。
3 最後に左側の爪を折り込みます。
- 弔事の場合
・ 袱紗(ふくさ)の場合:
1 ふくさを広げて、中央よりやや右に金封を置きます。
2 左、下、上の順にたたみます。
3 最後に右側をたたみます。
- 金封ふくさの場合:
- ・ 爪付きふくさの場合:
1 ふくさを広げて、中央に金封を置きます。
2 左、下、上の順に爪を折り込みます。
3 最後に右側の爪を折り込みます。
- 注意点
・ ふくさの色は、慶事の場合は暖色系、弔事の場合は寒色系またはグレーや紫を選びます。
・ ふくさの素材は、絹やちりめんなどが一般的です。
・ 金封は、ふくさの中央よりやや左右どちらかに置くのが基本です。
・ たたむ順番は、慶事と弔事で逆になるので注意が必要です。
・ 金封ふくさ、爪付きふくさの場合は、金封がふくさの中で動かないようにしっかりと挟むことが大切です。
- その他
・ ふくさの包み方は地域や宗派によって異なる場合があります。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080