- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

2025.09.11迎え火と送り火
迎え火と送り火
迎(むか)え火(び)と送(おく)り火(び)は、お盆(ぼん)の期間(きかん)に
行(おこな)われる日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な行事(ぎょうじ)で、
ご先祖様(せんぞさま)の霊(れい)を家(いえ)にお迎(むか)えし、
お見送(みおく)りするために焚(た)かれる火(ひ)のことです。
迎え火
お盆(ぼん)の始(はじ)まり、通常(つうじょう)は8月(がつ)13日(にち)に行(おこな)われます。
ご先祖様(せんぞさま)の霊(れい)が道(みち)に迷(まよ)わないよう、目印(めじるし)として焚(た)かれます。
昔(むかし)は、家(いえ)の門口(かどぐち)や玄関(げんかん)で、
焙烙(ほうろく)という素焼(すや)きの皿(さら)の上(うえ)に麻幹(おがら)を
組(く)んで火(ひ)をつけたり、提灯(ちょうちん)を飾(かざ)ったりしていました。
送り火
お盆(ぼん)の終(お)わり、通常(つうじょう)は8月(がつ)16日(にち)に行(おこな)われます。
家(いえ)に滞在(たいざい)したご先祖様(せんぞさま)の霊(れい)が、
あの世(よ)へ無事(ぶじ)に戻(もど)れるよう、お見送(みおく)りするために焚(た)かれます。
京都(きょうと)の五山(ござん)の送り火(び)が有名(ゆうめい)ですが、地域(ちいき)によっては、
灯籠流(とうろうなが)し(川(かわ)に灯籠(とうろう)を流(なが)す)など、
さまざまな形(かたち)で行(おこな)われます。
このように、迎え火と送り火は、ご先祖様(せんぞさま)への敬意(けいい)と
感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを表(あらわ)す、大切(たいせつ)な伝統行事(でんとうぎょうじ)です。
地域(ちいき)や家庭(かてい)によってやり方(かた)が少(すこ)しずつ違(ちが)うこともあります。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080