2025.08.14ラインで訃報を聞いた時は?

LINEで訃報を受け取った際は、相手との関係性や状況によって対応方法が異なります。

以下を参考に、適切な対応を検討してみてください。

 

  1. すぐに返信する場合

  ご家族や親しい友人など、すぐに返信が必要な場合は、

  以下のポイントを押さえて簡潔なメッセージを送りましょう。

  ・お悔やみの言葉を述べる: 「この度は心よりお悔やみ申し上げます」といった、

               定型的な表現で構いません。

  ・返信が遅れたことへのお詫び: 訃報を知ってすぐ返信できない場合は、

                「今、訃報を知りました」など一言添えましょう。

  ・相手を気遣う言葉: 「突然のことで大変な状況と存じますが、くれぐれもご無理なさらないでください」

            など、相手の体調を気遣う言葉を添えると丁寧です。

 

 避けるべきこと

 ・長文のメッセージや、過度な絵文字・スタンプの使用は避けましょう。

 ・故人との思い出話は、この時点では控えるのがマナーです。

 例文

 この度は心よりお悔やみ申し上げます。突然のことで、さぞお力落としのことと存じます。

 些細なことでも、私にできることがあればいつでもお声がけください。

 くれぐれもご無理なさらないでくださいね。

 

  1. 返信を少し待つ場合

 仕事関係者やあまり親しくない方から訃報を受け取った場合、すぐに返信する必要はありません。

 通夜や葬儀の日程がわかるまで待つ

 返信は、通夜や葬儀の日程が確定し、改めて連絡が来た時にまとめて行うという方法もあります。

 返信の際に気を付けること

 日程がわかってからの返信でも、以下のような言葉は入れましょう。

・訃報を受け取ったことへの感謝

・お悔やみの言葉

・弔問や供花、弔電など、自身の意向

 

訃報をSNSで知った場合

 LINEのタイムラインやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNSで訃報を知るケースも増えています。

 ・コメント欄への書き込みは慎重に: 公の場でのコメントは、他の人に見られるため、

                故人やご遺族にとって不本意な情報が広がる可能性があります。

 ・直接メッセージを送る: 可能であれば、個別にメッセージを送り、

             お悔やみの言葉を伝えるのが望ましいです。

 

  いずれの場合も、故人やご遺族の気持ちを最優先に考え、

  丁寧な対応を心がけましょう。

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com