2025.07.27喪中の範囲と期間は?!

喪中の範囲と期間

 

喪中(もちゅう)の範囲と期間について、明確な法律上の定めはありませんが、

一般的には以下のような考え方が目安とされています。

 

喪中の範囲

 ※一親等父母、配偶者、子

  ・これらの近親者が亡くなった場合、一般的に喪に服します。

 ※二親等祖父母、兄弟姉妹、孫

  ・この範囲も喪に服すことが一般的です。

 ※同居の有無

  ・最近では、同居していたかどうかを基準にする考え方も広まっています。

   同居していた場合は、三親等以降の親族が亡くなった場合でも喪に服することがあります。

 ※故人との関係性

  ・故人と生前親しくしていたなど、個人的な感情に基づいて喪に服す場合もあります。

   喪中とするかどうかは、最終的には本人の気持ちを尊重することが大切です。

 

喪中の期間

喪中の期間は、亡くなった方との関係性によって異なります。以下はあくまで一般的な目安です。

 ※父母、義父母、配偶者、子12~13ヵ月(一周忌まで)

  ・この期間が最も長く、故人を偲び、身を慎む期間とされます。

 ※祖父母、兄弟姉妹、孫3~6ヵ月

  ・一親等よりも短い期間が一般的です。

 ※忌中(きちゅう)

  ・喪中とは別に、「忌中」という期間があります。忌中は、亡くなってから四十九日(五十日祭)

   までの期間を指し、死の穢れが外部に広がらないように、特に身を慎む期間とされています。

   忌中は喪中に含まれます。

 

喪中に控えること

喪中の期間は、故人の冥福を祈り、お祝い事を控えるのがマナーとされています。

 ※お正月のお祝い

  ・門松やしめ縄などの正月飾り、おせち料理、初詣などを控えます。

  ・年賀状のやり取りはせず、代わりに喪中はがき(年賀欠礼状)を出します。

 ※結婚式などの慶事

  ・結婚式への出席や、新築祝いなどの慶事への参加は避けるのが一般的です。

   ただし、故人との関係性や相手との相談によって判断することもあります。

 

   これらはあくまで慣習であり、地域や家庭によって考え方は異なる場合があります。

   判断に迷う場合は、家族や親族と相談して決めるのが良いでしょう

 

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com