2025.07.26お盆とは!!

お盆 とは

 

お盆は、夏の時期に先祖の霊を迎え、供養する日本古来の行事です。仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と

日本の祖霊信仰が結びついてできたもので、家族や親戚が集まる大切な機会とされています。

 

お盆の期間

お盆の期間は、地域によって大きく異なります。

・月遅れの盆(8月盆)  全国的にもっとも一般的で、8月13日から16日の4日間を指します。

・新盆(7月盆)  東京や横浜、静岡など、一部の都市部では7月13日から16日に行われます。

・旧盆  沖縄地方などでは旧暦の7月15日を中心に行われるため、毎年日付が変わります。

    ちなみに、2025年の旧盆は9月4日から6日です。

 

お盆の主な過ごし方

お盆の期間中に行う代表的な習慣や行事をご紹介します。

・迎え火と送り火  お盆の初日である13日に迎え火を焚いて、先祖の霊が迷わず家に帰れるように

         目印を作ります。そして、最終日の16日には送り火を焚いて、あの世へ見送ります。

・お墓参り  お盆は先祖の霊が帰ってくる期間なので、お墓をきれいに掃除し、お参りをします。

・精霊棚(しょうりょうだな)  仏壇の前に小さな祭壇を設けて、花や果物、故人が好きだったものなどを

               お供えします。また、キュウリとナスに割り箸を刺して、

               先祖の霊が乗る乗り物に見立てた

               「精霊馬(しょうりょうま)」を飾るのも一般的な習慣です。

・盂蘭盆会(法要)  多くのお寺では、お盆の期間に先祖供養のための法要が行われます。

 

※これらの習慣や行事は、地域や家庭によってさまざまな違いがあります。

 ご不明な点があれば、近所の方や、お世話になっているお寺に確認してみるのが良いでしょう。

 

 

《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)

大阪府藤井寺市林6-6-35

家族葬ホール空 

TEL: 072-936-0090  FAX :072-936-0080

https://www.ku-kazokusou.com/

info@ku-kazokusou.com