- 家族葬ホール 空(Ku)
- > 豆知識

2025.07.14通夜・葬儀NGワード・マナー
通夜・葬儀でのNGワードとマナー
通夜や葬儀は、故人を偲び、遺族に寄り添う大切な場です。そのため、言葉遣いや立ち居振る舞いには細心の注意を払う必要があります。
1. 避けたいNGワード
不幸が重なることを連想させる「忌み言葉」や、不吉なことを暗示する「不吉な言葉」は避けるべきです。
忌み言葉の例:
• 重ね言葉: 「重ね重ね」「度々」「いよいよ」「追って」「くれぐれも」「またまた」
例:「重ね重ねお悔やみ申し上げます」→「心よりお悔やみ申し上げます」
• 不吉な言葉: 「死亡」「生きる」「ご存命」「自殺」「急死」
例:「ご存命の頃は」→「お元気でいらっしゃった頃は」
「死亡」→「ご逝去」「お亡くなりになる」
その他の避けるべき表現:
• 直接的な死因の詮索: 遺族にとって非常に辛いことですので、死因について尋ねることは
絶対に避けましょう。
• 励ましの言葉: 「頑張って」「元気を出して」といった言葉は、かえって遺族を追い詰めて
しまう可能性があります。「お辛いでしょうが」など、遺族の気持ちに寄り添う言葉を
選ぶようにしましょう。
• 個人的な話や自慢話: 故人や遺族とは関係のない、自身の話や自慢話は不適切です。
• 宗教・宗派の批判: 自身の信仰に関わらず、故人や遺族の宗教・宗派を批判したり、否定するような発言は控えるべきです。
• 大声での会話や笑い声: 厳粛な場ですので、静かに過ごすことを心がけましょう。
2. 葬儀・告別式の基本的なマナー
服装:
• 男性: 黒のスーツ、白いシャツ、黒のネクタイ、黒の靴下、黒の革靴が基本です。
• 女性: 黒のワンピース、アンサンブル、スーツなどが基本です。インナーは白や黒で、肌の露出は控えめにします。ストッキングは黒を着用し、靴は黒のシンプルなパンプスを選びます。
• 装飾品: 結婚指輪以外のアクセサリーは控えるのが一般的です。つける場合は、真珠の一連のネックレスやイヤリングなど、控えめなものを選びましょう。
振る舞い:
• 受付での挨拶: 遺族への配慮を忘れず、静かに、短く、丁寧に挨拶します。「この度はご愁傷様でございます」と述べ、一礼します。
• 香典の渡し方: 袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で袱紗から出して渡します。
• 焼香: 宗派によって作法が異なりますが、一般的には遺影に向かって一礼し、抹香をつまんで香炉にくべ、合掌します。
• 私語を慎む: 式典中はもちろん、待合室などでも大声で話したり、笑ったりすることは厳禁です。
• 携帯電話: 電源を切るか、マナーモードにして、音が出ないようにします。
• 飲食: 許可された場所以外での飲食は控えましょう。
• 子連れの場合: 小さなお子様連れの場合は、お子様が騒がないよう、できる限り配慮しましょう。場合によっては、斎場に託児施設があるか確認することも有効です。
3. その他
• 遅刻厳禁: 通夜・葬儀は時間通りに行われることがほとんどです。遅刻は厳禁です。やむを得ず遅れる場合は、事前に連絡を入れるのがマナーです。
• 故人との思い出を語る: 故人との思い出を語る場合は、故人を偲ぶ気持ちを大切に、短く、簡潔にまとめましょう。長々と話したり、故人のプライベートな話をしたりすることは避けましょう。
《相談無料》家族葬ホール空 /葬儀/ 式場(大阪府藤井寺市/羽曳野市/柏原市/八尾市)
大阪府藤井寺市林6-6-35
家族葬ホール空
TEL: 072-936-0090 FAX :072-936-0080